もう不安に振り回されない。感情ラベリングと「信頼は選択」という考え方

■ はじめに:心のざわめきと、勝手に始まる「最悪の物語」

ある朝。いつものようにコーヒーを淹れながら、ふと、以前から少し気になっていたある案件のことが頭をよぎりました。
「そういえば、Aさんからまだ返信が来ていないな…」

この一文が思考に浮かんだ、ほんの数秒後。私の心の奥で、何かが静かに、しかし確実にざわつき始めるのを感じます。
「もしかしたら、この話はもう進まないのかもしれない」
「先方の意向に沿えず、提案が拒否されたのではないか」

まるで自動再生のように、まだ起こってもいない未来の“最悪のケース”を描いたストーリーが、次から次へと脳裏に流れ出してくるのです。あなたにも、似たような経験はありませんか?

続きを読む

なぜ、あなたの物語は空を切るのか? 〜響き合い、共鳴が生まれる「3つの場」の設計論〜

「心を込めて書いたのに、まったく反応がない…」
「本気で語りかけたはずなのに、手応えが感じられない…」

情報発信やビジネスの場で、届けたい大切な物語が、まるで空中に溶けて消えていくような、そんな寂しさや無力感を覚えたことはありませんか?

もしそう感じているとしたら、それはあなたの“物語の熱量”が足りないからではないのかもしれません。むしろ、その大切な物語を届けるための「届け方の設計」、言い換えれば「場づくり」が、今の時代や、届けたい相手との間で、少しズレてしまっている可能性を考えてみる必要があるのではないでしょうか。

今日は、単に情報を「配信」するのではなく、物語が自然と受け入れられ、深く響き合い、そして共鳴の輪となって広がっていくための「3つのチャネル(場)の設計」について、私なりの考えをお話ししたいと思います。

続きを読む

なぜ、あなたの「語り」は響かないのか? 〜物語の“空白”を見抜き、共鳴を生む5つの問いかけ〜

■ はじめに:メッセージも数字も整っている。なのに、なぜ届かない?

ロジカルに構成されたメッセージ。説得力のあるデータ。けれど、なぜか相手の心に深く響かない、信頼に繋がらない——。

ビジネスや情報発信において、そんな壁に突き当たった経験はないでしょうか?

人は、単なる情報やロジックだけでは動きません。心を動かし、行動へと駆り立てるのは、いつだって感情に響く「物語」の力です。今日は、あなたの語りが持つ「共鳴の回路」としての可能性を、もう一度丁寧に見つめ直してみましょう。

続きを読む

数字は地図、物語は羅針盤。〜データ時代のビジネスに「人の体温」を取り戻す探究〜

数字は、ビジネスという航海の「地図」として不可欠です。しかし、地図を眺めているだけで、人の心は動きません。私たちが本当に心を動かされ、次の一歩を踏み出す原動力となるのは、いつの時代も、「私も、このように変われるかもしれない」「この道のりには、共感できる」と感じさせてくれる、血の通った「物語」なのではないでしょうか。

続きを読む

ToDoリストの前に問いかけたいこと 〜NVCで発見する「本当に大切にしたいこと」と行動の源泉〜

■ はじめに:「やるべきこと」に追われて、心が置いてきぼりになっていませんか?

目の前には、たくさんの「やるべきこと」。
タスクリストを消化することに、日々追われている感覚。
「これを達成しなければ」「あれも終わらせなければ」…

そんな思考に忙殺される中で、ふと、
「私は、本当は何を大切にしたいのだろう?」
という、心の奥底からの静かな声を聞き逃してはいないでしょうか。

多くの人が行動の起点とする「やるべきこと(ToDo)」ですが、もしかしたら、それが時として私たちを疲れさせ、本当に進みたい方向から遠ざけてしまう原因になっているのかもしれません。

今回は、「やるべきこと」から始めるのではなく、まず自分自身の「本当に大切にしたいこと(ニーズ)」に深く繋がり、そこから自然な行動を生み出していくためのアプローチについて、NVC(非暴力コミュニケーション)や内省のヒントを交えながら探究してみたいと思います。

続きを読む

「わかっているのに、できない」のはなぜ? 〜自己矛盾と向き合い、変化を生むための探究〜

■ はじめに:「わかっているのにできない私」という、長年の苦しみ

  • 「そろそろ、これを始めなければいけない」と頭では理解している。
  • 「もう、この考え方からは切り替えたい」と心から願っている。
  • 「いい加減、この習慣はやめたい」と何度も決意している。

それなのに、なぜか体が動かない。行動が伴わない。

そんな自分に対して、「また言い訳をしている」と嫌気がさしたり、人から「考えすぎだよ」と諭されたり、自分でも「もしかしたら、ただ甘えているだけなのかもしれない」と自己嫌悪に陥ったり…。

私自身も、長年にわたり、そんな「わかっているのに、できない」自分を何度も責め、その矛盾に苦しんできました。

しかし、様々な探究と思索を重ねる中で、その捉え方が変わってきたように思います。「わかっているのにできない」という状態は、決してあなたが壊れているからではなく、人間として“ごく自然な反応”の一部なのかもしれない、と。

続きを読む

才能よりも「続ける」力。〜継続が生む信頼と、静かな自己探究の軌跡〜

■ はじめに:才能より、“淡々と続けている人”に心が動かされる理由

世の中には、圧倒的な才能や、華やかな成功、瞬間的に注目を集めるような出来事が溢れています。しかし私は、そういったものを目にする時、どこか冷静な、少し距離を置いた視点で捉えてしまうことがあります。

一方で、たとえ目立たなくても、すぐに大きな結果に繋がっていなくても、10年、20年と、ただ“淡々と続けている人”の姿には、自然と深い敬意の念が湧いてくるのです。

その佇まいからは、「ああ、この人は、これを本当に信じているのだな」という、言葉にならない静かな確信のようなものが、まるで背中から滲み出ているように感じられます。

続きを読む

なぜTOSHIは「伝えよう」とするのか? 〜言葉に宿る役割と、その源泉を探る〜

■ はじめに:ふと気づけば、「伝えようとしている」私

どうも私は、「伝えようとする」人間のようです。あるとき、ふと気づきました。

  • 誰かに対して、何かを一生懸命に説明している。
  • 心で感じたことや学んだことを、自分なりの言葉に置き換え、分かち合おうとしている。
  • 自分が受け取った大切な“何か”を、ただ自分の内だけに留めておくのではなく、「誰かに届けたい」と自然に願っている。
  • これは、最初から「誰かに教えよう」と意気込んで始めたわけではありません。計画したわけでも、義務感からでもない。けれど、気がつけば私は、伝えようとしていた。言葉を紡ごうとしていたのです。

これを“使命”と呼ぶのは、少し大げさかもしれません。しかし、「そういう自分が確かに存在する」という事実は、無視できない、ある種の“輪郭”をもって私の前に立ち現れてくるように感じます。なぜ、私は伝えようとするのでしょうか?

続きを読む

「この空気感が、好きだな」から始まるビジネス。〜数値化できない”場の気配”を育むという探究〜

■ はじめに:「なぜか、心が動く空間」の不思議

論理だけでは説明できない。明確な言葉にするのも難しい。けれど、私たちの心が確かに感じ取るものがあります。

例えば、ある場所に足を踏み入れた瞬間、ふっと肩の力が抜け、「あ、この空気、なんだか好きだな」と、心が静かにほどけていくような感覚。

そこには、目新しいノウハウも、声高な主張も、きらびやかな演出もないかもしれません。それでも、なぜか「ここに、もう少し身を置いていたい」と思える。

続きを読む

「誰に売るか」から「誰と生きるか」へ 〜関係性の質からビジネスを再設計するTOSHIの探究〜

■ はじめに:「売れる相手」を探すことから、「共に歩める人」と出会うことへ

「もっと売りたい」
「集客数を増やしたい」
「売上を安定させたい」

——ビジネスを営んでいれば、そう願うのは自然なことだと思います。私もかつては、これらの問いに多くの時間と思考を費やしてきました。

しかし、ある時期から、私はこの問いの立て方を変えました。

この、より本質的な問いへと視点を移してから、私のビジネスを取り巻く風景は、静かに、しかし確かな手応えをもって変わり始めたと思います。

続きを読む