つらい過去を語るのは苦しくないですか?

こんばんは、TOSHIです。

私はこのメルマガでも
過去のつらい体験だったり
封印していたような傷ついた気持ちなど
いろんなことを書いて
お伝えしてきました。

「つらくなったりしないですか?」
と聞かれることがあります。

続きを読む

「寂しさ」をこじらせて勉強好きということにした話

こんにちは、TOSHIです。

私は高校3年間全部を
受験勉強に費やし、
京都大学に現役合格できました。

これを誇りに思っていたし
自慢でもありました。

一方で、コンプレックスのようなものも
自分の中にありました。

高校時代の思い出なんて
ほとんどないし、
文化祭とか体育際とか部活とか
あったのかどうかさえ記憶が薄い……

「高校時代が一番楽しかった」
なんて話を聞くと
すごく複雑な気分になります。

学園モノの漫画やアニメを見ると
そこには自分が永遠に失ってしまった何か
があるような気にさえなることがあります。

実は、うらやましかったんですね。

高校生らしい青春を謳歌している人を見ると
「自分はあんな馬鹿とは違う」
と見下していましたが、
本当のところはうらやましかった。

自分も一緒に青春を謳歌したかった。

でも、いまさらできない……

自分を正当化して
正気に保つために、見下して
自分はさらにいっそう勉強に身を投じました。

だから、私のアイデンティティというか
自分のセルフイメージは
「勉強だけは得意」というもの。

ところが、もっとよくよく振り返ってみると
勉強もそんなに好きじゃなかったんですね。

これは驚きでした。

自己分析の賜物です。

大元をたどれば、
単に「寂しかったから」でした。

勉強ができれば注目してもらえる
ほめてもらえる
「すごいね」と言ってもらえる

そこをこじらせて、すごいことになっていました。

これを知ることが
果たして幸せなことなのか
それは定かではありませんが、

少なくとも私にとっては良かったです。

モヤモヤが晴れました。

今後にしっかりつながると確信していますし、
これに気づいてから
生きるのが楽になったように感じています。

だから、やはり自己分析をして
自分のことを根本まで掘っていくのは
意義のあることだと思います。

過去の体験を忘れているから実は自分自身のこともわからない

こんにちは、TOSHIです。

私たちは
「自分のことは自分がよくわかっている」
と思っていますが、
実はそんなことはありません。

健康のことでよくこんなことが言われますが
私が言いたいのは身体のことではありません。

自分自身そのもののことです。

「私はこんな人間だ」
という、アイデンティティと言われるものです。

続きを読む

「答えのない時代」をどう生きるか?

こんにちは、TOSHIです。

「答えのない時代になった」
と言われています。

これはネガティブな文脈で言われることが
多いように思います。

答えがないから
どう生きたら良いのかわからない

何をやれば良いのかわからない……

では、「答えがあった時代」というのは
どんなだったのでしょう?

続きを読む

子供の頃、ひたすら純粋に熱中したこと

こんばんは、TOSHIです。

子供の頃、何に夢中になっていましたか?

きっとあなたにも
子供の頃に熱中して
時間を忘れて打ち込んだものがあると思います。

こういうのって
改まって思い出そうとしないと
なかなか出てこないものです。

続きを読む

起業塾でもパソコン教室でも教えてもらえないこと

こんにちは、TOSHIです。

「誰もが情報発信をすべきだ」
ということを
私は長年訴えてきました。
啓蒙活動とでも言うのでしょうか。

ブログやSNSなど、
最近では音声配信とかも
また、できる人はYouTubeやTiktokなど……

自分が伝えたいことを
広く世の中に向けて発信すれば
それが必要な人に届く可能性が生まれます。
経験や知識が誰かの役に立つのです。

続きを読む

「薄っぺらい」のは探究していないから

こんにちは、TOSHIです。

自分が書いたものや言ったことが
「薄っぺらい」
と感じることはないでしょうか。

ブログ等で情報発信をしている方で
相談されることが多いことの一つです。

「自分の記事は薄っぺらい」

決して、その方自身が
人間として薄っぺらいわけではありません。

続きを読む

未来を思い描く力が削がれている

こんにちは、TOSHIです。

ゴールを設定すべきだ、
明確な目標を持つべきだ、
という意見はその通りだと思います。

ゴールや目的が無いと、
ただ漫然と、どこに向かうでもなく
方向が定まらずに
やみくもに動くしかなくなります。
動けないかもしれません。

ただ、設定したゴールや目標が
どうなのか? 
ということも検討すべきでしょう。

続きを読む