
■ はじめに:「言葉の力」を失うとき、何が起きているのか
「最近、どうも発信を続ける気力が湧かない…」
「書いている言葉に、以前のような“熱”が乗らなくなった気がする…」
「伝えたいことはあるはずなのに、どこか“他人事”のように感じてしまう…」
もしあなたが、このような感覚を抱いているとしたら。それは、決してあなたの文章力や表現スキルが低下したからではないのかもしれません。私は、もっとはっきりとした理由があると考えています。
「あなたの言葉が、以前よりも軽く、薄っぺらく感じられるようになったとき。それは、言葉を発するあなた自身の“在り方”が、どこかで本来の自分とブレてしまっている、という大切なサインなのだ」と。
■ なぜ、言葉から“熱”や“重み”が失われてしまうのか?
ビジネスにおいて、あるいは個人的な発信活動を続けていく中で、ある時期からふと、“自分の言葉が、以前のように相手に効かなくなってきた”と感じる瞬間が訪れることがあります。
- SNSのフォロワー数は増えているのに、なぜか反応は薄く、表面的なものに感じられる。
- 何を書いても、どこかで聞いたような、既視感のあるテンプレート的な表現になってしまう。
- 「これを言ったらどう思われるだろうか」と、無意識のうちに人の目を気にしてしまい、本音を語るのがどこか怖くなっている。
こうした現象は、多くの場合、“伝え方のテクニックの問題”ではありません。それは、もっと根源的な部分——つまり、「今の自分が、一体“誰として”その言葉を書き、語っているのか」という、発信者としての最も大切な“立ち位置”が見失われてしまっている状態なのではないでしょうか。言葉が生まれる源泉が濁ってしまえば、その言葉が持つ力もまた、失われてしまうのです。
■ 「届ける言葉」の前に、まず「自分の立ち位置」を整える
多くの人は、何かを発信しようとするとき、まず先に「何を書くか」「どんな情報を伝えるか」というコンテンツの内容から考え始めます。しかし、私が最も重要だと考えているのは、その逆です。「今の自分は、一体“誰として”その言葉を届けようとしているのか」という、自分自身の内なる“立ち位置の確認”こそが、何よりも先に来るべきだと、私は強く感じています。
具体的には、こんな問いを自分自身に投げかけてみます。
- 「この発信は、短期的な“成果を得たい、認められたい”という、私自身の焦りやエゴから生まれてはいないだろうか?」
- 「今、私が書こうとしているこの言葉は、変化し続けている“今の私が、本当に心から届けたいと願っているもの”と、深く一致しているだろうか?」
- 「この言葉を読んだ相手の心に、私は最終的にどのような“感情”や“余韻”を残したいのだろうか?」
この“立ち位置の再確認”という内なる対話こそが、言葉から失われかけていた本来の重みや熱、そして誠実さを取り戻すための、最も本質的なプロセスとなるのです。
■ テクニックよりも、“自分自身との共鳴”を優先する勇気
確かに、コピーライティングの世界には、効果的とされる様々な「型」やテクニックが存在します。人の注意を引きつけるためのFOMO(取り残されることへの恐怖)の活用、具体的なベネフィットの提示、共感を呼ぶストーリーテリング、購入への障壁を取り除く反論処理……。
しかし、私はそれらのテクニックを学ぶこと以上に、まずこう問い直したいのです。
「そのテクニックや型は、それを使おうとしている“あなた自身”の価値観や、今のあり方と、本当に心から共鳴しているだろうか?」と。
たとえ、あるテクニックを用いることで一時的に売上が上がったとしても、もしあなたがその言葉や伝え方を心の底から信じていなかったり、どこかで無理をしている感覚があるのなら。そのコピーは、決して長期的な“信用を積み重ねるための、誠実な道具”にはなり得ません。むしろ、使い続けるほどに、あなた自身の心を消耗させ、言葉を空虚なものにしてしまうでしょう。
本当に“共鳴のある言葉”——つまり、書き手であるあなた自身が心から納得し、情熱を込められる言葉というのは、たとえすぐに大きな売上に繋がらなくても、時間をかけて、読み手との間に深い信頼関係を築き、“選ばれ続けるための、揺るぎない土台”を創り上げていく力を持っているのです。
■ 「書き直す」のではなく、まず自分の心の声を「聞き直す」ことから
コピーを再構築する、言葉を見直すというと、多くの人はまず“文章の書き方を変える”“表現を工夫する”といった、表面的なテクニックの修正を思い浮かべるかもしれません。しかし、私のアプローチは、そこから始まるのではありません。私が最も大切にしているのは、「言葉を“書き直す”ことの前に、まず自分自身の心の声を、深く“聞き直す”」ということです。
- 今、私は、何に対して静かな怒りや、あるいは強い問題意識を感じているのだろうか?
- この活動を通して、私は本当は何を守り、何を大切にしたいと願っているのだろうか?
- これまで、どんな想いを誰にも言えずに、ずっと自分の中にしまい込んできたのだろうか?
- 今の私が、心の底から「届けたい」と願っているメッセージは、本当は何なのだろうか?
こうした問いを、時間をかけて自分自身に投げかけ、その内なる声に丁寧に耳を澄ませていくとき。私たちの言葉は、外から借りてきた表現や、誰かの真似事ではなく、“自分自身の最も深いところから、必然性をもって湧き上がってくるもの”へと変わっていくはずです。
■ 結びに:あなたの言葉は、「あなたが還ってこられる場所」になっていますか?
コピーライティングとは、単に“結果を出すための道具”ではありません。それは、もっと深く、「自分自身が、いつでも安心して還ってこられる、本来の自分と繋がれる場所」であるべきだと、私は考えています。
- あなたがその言葉を書いていて、心が落ち着き、安心感に包まれるだろうか?
- 目先の売上や反応よりも、長期的な信頼を積み重ねていける言葉だろうか?
- そして、その言葉を読んだ相手に、一方的な説得ではなく、主体的に「選ぶ自由」を渡せているだろうか?
これらの問いを、発信するたびに、自分自身に繰り返し投げかけてみてください。
その誠実なプロセスの先に、あなたのコピーは、瞬間的に“刺さる言葉”である以上に、読み手の心に深く、そして長く残り続ける“共鳴する言葉”へと、きっと変わっていくはずです。
そして、その言葉こそが、これからの時代、本当の意味であなたを選び、支えてくれる人々との、かけがえのない繋がりを育んでいくことでしょう。