問いは「一人」で抱え込まない 〜孤独な探究が「共鳴の場」で花開くとき〜

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

■ はじめに:「問いと共にある」生き方、その新たな側面

先日の記事で、私にとっての「探究」とは、必ずしも明確な答えを出すことではなく、むしろ「問いを持ち続け、その問いと共にある時間」そのものなのではないか、というお話をしました。すぐに理解できないこと、割り切れないことの傍らに静かに座り、その「わからなさ」に誠実に触れていようとする姿勢。

しかし最近、その「探究」という営みについて、もう一つ、私の中で非常に大切な気づきが生まれてきました。それは、「問いとは、一人きりで孤独に抱え続けるものというより、信頼できる誰かと分かち合い、共に育てることで、思いもよらないほど豊かで深いものへと変わっていく」ということなのです。

■ 探究講座の場で、幾度も目にしてきた“共鳴の光景”

私が主宰する探究講座や濃縮塾の場では、日常的に、この「問いが人と人とを繋ぎ、深め合う」という不思議な現象が起きています。

  • ある参加者が、ずっと心の中で言葉にできなかったモヤモヤとした感覚を、勇気を出して語り始めたとき。別の参加者からふと投げかけられた一言によって、その感覚が鮮明な輪郭を持ち、本人も驚くほどの明確な「問い」として立ち現れてくる。
  • 誰かが自身の深い葛藤や違和感について語ると、それを聞いていた他の誰かの内側で、全く別の角度から、しかしどこかで通じ合うような新たな問いが誘発され、場全体の探求が一気に深まっていく。

「ああ、まさにそれが、私がずっと表現したかった問いだったんです」

「そのお話を聞いて、私のこの悩みも、実は同じ根っこに繋がっているのかもしれないと感じました」

このような“共鳴の瞬間”が、探究の場では、まるで呼吸をするように、ごく自然に起こっています。

それは、単に「互いの意見を理解し合う」とか「考えに同意する」といったレベルのコミュニケーションではありません。もっと根源的な、それぞれの存在が持つ固有の問いやあり方が、互いに触発され、静かに“響き合う”という、言葉だけでは説明しきれない深い感覚に近いのです。

■ 一人では辿り着けなかった言葉や視点へ、誰かが連れていってくれる

「問い」というのは、一見すると、自分自身の内面と向き合う孤独な作業のように見えるかもしれません。しかし、その本質は、実は非常に「社会的」で、「関係性的」なものなのではないか、と私は感じています。

なぜなら、一人の人間が抱える問いは、どれほど個人的に見えても、どこかで他者の経験や問いと、見えない糸で繋がっているからです。

「その問い、実は私の中にもずっとありました」

「私はその問いに対して、過去にこんな風に向き合い、こんなことを感じてみたんです」

「あなたのお話を聞いて、私はこの問題を、全く別の角度から捉え直してみたくなりました」

こうした、それぞれの経験や視点に基づいた言葉のやりとり、率直な心の交わし合いの中で、私たちが最初に抱いていた問いは、思いがけずその姿を変え、深まり、時には全く新しい問いへと“書き換わっていく”ことすらあるのです。

探究講座のような「場」は、まさに、こうした問いの変容を促すための“触媒”や“安全な実験室”のような役割を果たしているのかもしれません。

■ 私なりに言えば、問いとは“共鳴可能な、生き方の振動”

私にとって「問い」とは、単なる知的な疑問や、解決すべき課題リストではありません。それはもっと、その人の“生き方の中心にある震源”のようなもの、あるいはその人固有の“魂の響き”のようなものだと感じています。

だからこそ、誰かが本当に心の底から発する深い問いには、私たちの心の琴線に触れ、自分自身の内側にある「何か」が、知らず知らずのうちに共鳴してしまうのではないでしょうか。

探究の場で交わされる問いかけや応答は、表面的な答えを求める議論というよりも、むしろ「互いの“在り方”そのものに触れ合い、その響きを感じ取ろうとする、静かで誠実な試み」に近いのかもしれません。

そして、その“響き合い”という体験があるからこそ、私たちの探究は、もはや「孤独な思索」という閉じたものではなく、他者と共に在り、共に悩み、共に新たな意味を発見していく「温かく、開かれた“共に在る”という体験」へと、質的に変容していくのです。

■ 「問い」を、誰かと共に持ち続けることの、かけがえのない意味

「問い」は、必ずしも相手を完全に理解したり、すぐに分かり合うための手段ではありません。むしろ、「問い」は、「たとえすぐには分かり合えなくても、それでもなお、私たちがお互いと共に在り続けるための、共通の土壌」となり得るのではないでしょうか。

まだ答えの出ていない、未完の問いを、誰かと持ち寄るということは、「私もまだ、この問いの探求の道半ばです。そして、あなたのその探求の道のりにも、深く関心があり、関わりたいと願っています」という、勇気ある意思表明でもあるのだと思います。

そう考えると、探究とは、完成された知識や答えの交換ではなく、未完のままの自分自身を、ありのままに差し出し合い、互いの“在り方”に触れ、影響を与え合う、魂の交流なのかもしれません。

■ 結びに:あなたの中の「問いのかけら」は、どこで響き合うことを待っているでしょう?

もし今、あなたの心の中に、まだ言葉にならないまま、あるいは誰にも語られることなく、静かに眠っている“問いのかけら”があるとしたら。

ぜひ一度、それを安心して持ち寄り、分かち合うことのできる「場」や「人」を探してみてください。

私が大切に育んでいる探究講座もまた、そんな、一人ひとりが抱える大小様々な問いたちが、安全な空気の中で静かに芽吹き、思いがけない形で誰かの問いと共鳴し、新たな言葉や意味となっていく。そんな奇跡のような瞬間が、日々生まれている場所です。

あなたの内なる問いが、誰かとの出会いを通して、さらに発展し豊かな花を咲かせることを願っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA