【伝わらない原因】コミュニケーションのズレを解消する3つの視点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、TOSHIです。

そんな経験、ありますよね?

一生懸命、言葉を選んでも、
なぜか相手に届かない。

話しているのに、
どこか、すれ違っているような感覚。

「なんでこんなに誤解されるんだろう…」

そんなモヤモヤ…
抱える場面は、誰にでもあります。

伝わらないのは、
言い方の問題だけではないのかもしれません。

多くの人が、
「もっとわかりやすく伝えなきゃ」
と努力します。

もちろん、それも大切です。

でも、

本当にズレているのは、
“言葉の前”にある、
目に見えない『前提』
なのです。

★「すれ違い」を減らすための、3つの視点

① 聴くこと

相手の言葉を、
ただ「待っている」だけに
なっていないでしょうか?

自分の言いたいことばかり考えて、
相手の言葉の奥にある「想い」を、
見過ごしてはいないでしょうか?

まずは、

相手の言葉を最後まで、
心を込めて聴く。

すぐに判断したり、
アドバイスしようとしたりせず、
ただ、受け止める。

この姿勢だけでも、
信頼関係は、ぐっと深まります。

② 言葉の『意味』がズレてないか?

「頑張ってる」
「ちゃんとしてる」
「早めにやる」

…こんな言葉、
実は人によって、
捉え方が全く違います。

自分では「伝えたつもり」でも、
言葉の定義、その意味合いがズレていると、
当然、結果もズレてしまう。

大事なのは、
“相手がどう受け取っているか?”
そこに意識を向けること。

「あなたの中では、“ちゃんと”ってどういうこと?」

そう、
一歩踏み込んで聞いてみるだけで、
驚くほどコミュニケーションが
スムーズになることがあります。

③ 会話の『目的』を共有できていますか?

会話の中で、
「なんか、かみ合わないな…」
そう感じたら、

そもそも、
“目指しているゴール”が
違うのかもしれません。

たとえば…

自分は「解決策」を求めているのに、
相手はただ
「気持ちを分かってほしい」
だけかもしれない。

自分は「報告」のつもりでも、
相手は「相談」だと
思っているかもしれない。

意外と、
話す前に、

「今日、この話をする目的って何だろう?」
「この会話で、何を得たいんだろう?」

それを、
お互いに確認するだけで、
ズレを未然に防げることもあります。

★「伝える」は、スキルではなく“関係性の積み重ね”

言葉は、道具です。

でも、
その道具がうまく働くかどうかは、
「信頼」という土壌があるかどうかに
かかっています。

すれ違ったときこそ、
関係性を見つめ直すチャンス。

「なんでわかってくれないんだ!」
と相手を責めるのではなく、

このように、
一度立ち止まって、
自分自身に問いかけてみてください。

追伸

言葉は、
氷山の一角。

その下に隠れている、
想い、感情、信頼…

それらを大切にすること。

それが、
本当の意味で「伝わる」
コミュニケーションの第一歩
なのでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA