もう挫折しない!「続かない」を解決する具体的な方法3選【実例あり】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、TOSHIです。

これは、
永遠のテーマかもしれません。

何かを「始めよう!」と思ったとき、
最初は気合いも入るし、やる気もあります。

でも、3日目くらいから少しずつ…

「今日は疲れてるし、まぁいいか」
「明日からまた頑張ればいいよね」
「続けられない自分に、ちょっとガッカリ…」

こんな風に、
失速してしまうことも多々あるでしょう。

★継続できる人は「意思の力」に頼らない

「続けられる人」と
「すぐに挫折する人」の違いは、
意志の強さではありません。

実は、
「継続できる人」は、
最初から“仕組み”を作っているんです。

たとえば…

読書を習慣にしたい人は、
「寝る前に本を開く」をルール化。

運動を続けたい人は、
「帰宅後すぐに着替える」を徹底。

毎日書く習慣をつけたい人は、
「朝のコーヒーとセットにする」。

そうすることで、
頑張らなくても続く状態を
作っているんですね。

★「続かない人」が、今日からできる“仕組み化”のコツ

では、もしあなたが、
「継続が苦手」だとしたら、
どうすればいいのか?

今日から試せる、
簡単な方法を3つ紹介します。

① 「やる気がなくてもできるレベル」にする
→ いきなり「毎日30分読書」はハードルが高い。
まずは「1ページだけ読む」、
「本を開くだけ」と、
ハードルを下げてOKです。

② 「すでにある習慣」とセットにする
→ 「朝コーヒーを飲むときに1行書く」、
「通勤中に単語を1つ覚える」など、
 既存の習慣に組み込むと続きやすい。

③ 「やらないと気持ち悪い」状態を作る
→ たとえばカレンダーに、
「やった日」にチェックをつけるだけでも、
 連続が途切れるのが嫌になって、
 継続しやすくなります。

「継続できる人」は、
特別な才能があるわけじゃない。

もし、
「また続かなかった…」
と悩んでいるなら、

今日から意識して、
ほんの少しでも、
「仕組み化」を試してみてください。

「やる気」に頼らなくても、
自然と行動が続く自分に
変わっていけるはずです。

追伸

「継続」は、
「才能」ではなく「技術」。

そして、
「技術」は、
誰でも、
身につけることができます。

諦めないで。

小さな一歩を、
積み重ねていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA